学会・講演会名/開催年月日/開催地 | 氏名 | テーマ |
---|---|---|
第1回 日本生活期リハビリテーション学会学術集会 2025/2/1-2 東京都 |
リハビリテーション部 副科長 唐渡弘起/口演 |
脳卒中発症後、数年を経た立位、歩行困難の対象者に対し、ボツリヌス治療、装具療法に拡散型体外衝撃波を併用した一例 |
第1回 日本生活期リハビリテーション学会学術集会 2025/2/1-2 東京都 |
リハビリテーション部 副主任 今西諒/口演 |
自己判断で短下肢装具不使用となっていた生活期脳卒中片麻痺患者に ボツリヌス治療と装具療法を行ったことで歩行能力が改善した症例 |
第1回 日本生活期リハビリテーション学会学術集会 2025/2/1-2 東京都 |
リハビリテーション部 科長 君浦隆ノ介/口演 |
通所介護を利用したHybridリハビリテーションの併用で趣味のテニスが 再開できた生活期右被殻出血患者の一例 |
痙縮治療WEBセミナー 「チームで取り組むボツリヌス治療について」 2025/2/13(web開催) 帝人ファーマ・帝人ヘルスケア |
理事長 院長 佐々木庸 /特別講演 講師 |
脳卒中後上下肢痙縮のボツリヌス治療~当院のチームボツリヌスについて~ |
痙縮治療WEBセミナー 「チームで取り組むボツリヌス治療について」 2025/2/13(web開催) 帝人ファーマ・帝人ヘルスケア |
リハビリテーション部 科長 君浦隆ノ介/基調講演 座長 |
当院におけるボツリヌス療法外来の院内・他施設との連携について |
GSK Spasticity Discussion Forum in Tokyo:回復期からみた生活期における見逃された痙縮患者を救うためにできること 2025/3/29 東京都 |
リハビリテーション部 科長 君浦隆ノ介/講師 |
痙縮患者さんを見逃さない!ボツリヌス治療に繋ぐために入院中からしていること |
第62回 日本リハビリテーション医学会学術集会 2025/6/12~14 京都府 |
理事長 院長 佐々木庸/シンポジウム講師 | 脳卒中後痙縮に対するボツリヌス療法と当院の取り組み |
第62回 日本リハビリテーション医学会学術集会 2025/6/12~14 京都府 |
リハビリテーション部科長 君浦隆ノ介/一般口演 | 痙性斜頸のA型ボツリヌス毒素製剤に理学療法の併用が効果的であった症例 |
おおさか東部医療連携セミナー 2025/6/21 大阪府 |
理事長 院長 佐々木庸/講師 | 脳血管疾患と抗血栓薬2025 |
おおさか東部医療連携セミナー 2025/6/21 大阪府 |
人工膝関節センター センター長 宮本隆司/講師 | 術後2週間での自宅退院を可能にした人工膝関節置換術 |
おおさか東部医療連携セミナー 2025/6/21 大阪府 |
循環器内科 部長山平浩世/講師 | インターベンションと予防医学の二刀流 ーカテーテル治療医が見た睡眠時無呼吸と動脈硬化の真実ー |
- ホーム
- 研修会・学会発表・研究論文等実績─全体
- 研修会・学会発表・研究論文等実績─全体2025