令和6年度 藍の都脳神経外科 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 3 6 21 22 61 146 159 318 281 52
最も多い年齢層は70代と80代、60代、50代となっております。
当院の特徴として脳卒中の患者様の割合が高いことが一つの要因です。
脳卒中のリスク要因として高血圧症、糖尿病、不整脈、高脂血症、生活習慣(肥満、運動不足、喫煙、多量飲酒、過労やストレスなど)があります。
また心疾患にとっても大きなリスク要因です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060XX99X20X 脳梗塞 手術なし 手術処置等2-2あり 定義副傷病名なし 91 22.24 16.94 3.30 74.10
010060XX99X40X 脳梗塞 手術なし 手術処置等2-4あり 定義副傷病名なし 80 19.53 16.89 5.00 73.43
010010XX9906XX 脳腫瘍 手術なし 手術処置等1なし 手術処置等2-6あり 66 5.53 4.02 9.09 66.26
160100XX99X00X 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術処置等2なし 定義副傷病名なし 43 7.14 7.99 11.63 62.42
160100XX97X00X 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術処置等2なし 定義副傷病名なし 39 10.51 9.83 2.56 75.21
当院は脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)急性期医療を中心とした病院です。積極的に救急患者様の受け入れを行っております。そのため、脳梗塞、頭蓋・頭蓋内損傷(頭部外傷)、てんかん等が多くなっております。24時間体制の充実した救急医療を実施するだけでなく、在宅復帰を目標とし、回復期リハビリテーションや退院後の在宅生活を支えるサービスなども提供しています。
2024年10月よりガンマナイフを導入し、脳腫瘍に対してメスを使わない低侵襲な治療をしております。脳腫瘍たげけなく、脳動静脈奇形、三叉神経痛などにも対応しております。
また脊椎・脊髄センターを開設しており、予定入院で外科的治療を行っているため脊椎・脊髄疾患の治療にも尽力しています。
*在院日数は当院に入院した日から退院した日までの日数です。(DPC以外の病棟も含む)
*同じ病名でも治療内容(手術・処置・投薬など)や重症度などによりDPCコードが異なります。

脳神経外科の主な対象疾患
脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、未破裂脳動脈瘤、脳動脈奇形、脊椎病変)、脳腫瘍(神経膠腫、転移性脳腫瘍、髄膜腫等)、頭部外傷(急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、脳挫傷、脳振盪、慢性硬膜下血腫)、神経障害(顔面けいれん、三叉神経痛など)、正常圧水頭症、など
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250XX991XXX 睡眠時無呼吸 手術なし 手術処置等1あり 40 2.00 2.02 0.00 63.53
050130XX9900X0 心不全 手術なし 手術処置等1なし 手術処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.33 - -
050050XX9910XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術処置等1-1あり 手術処置等2なし - - 3.07 - -
050050XX0200XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術処置等1-なし、1,2あり 手術処置等2なし - - 4.18 - -
050170XX9910XX 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術処置等1-1あり 手術処置等2なし - - 3.61 - -
循環器科は、脳卒中や心臓疾患の原因となる睡眠時無呼吸の治療にも取り組んでいます。心臓カテーテル検査、冠動脈ステント留置術ならびに血管拡張術、四肢の末梢血管拡張術を施行できる体制を整えています。症例数が10未満のため値は記載しておりませんが、心不全の患者様も対応できる体制です。
*症例数が10未満のため値は記載しておりません。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230XX01XXXX 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 115 18.81 21.38 0.87 75.01
070280XX01XXXX 骨端症、骨軟骨障害・骨壊死、発育期の膝関節障害 骨切り術 前腕、下腿等 - - 19.25 - -
160820XX01XXXX 膝関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 - - 28.71 - -
070470XX01XXXX 関節リウマチ 人工関節再置換術等 - - 21.28 - -
160620XX99XXXX 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 手術なし - - 10.15 - -
予定入院の患者様で、膝関節症に対して人工関節置換術などを施行しています。
症例数が10未満のため値は記載しておりません。
*在院日数は当院に入院した日から退院した日までの日数です。(DPC以外の病棟も含む)
*同じ病名でも治療内容や重症度などによりDPCコードが異なります。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230XX99X00X てんかん 手術なし 手術処置等2なし 定義副傷病名なし 14 7.57 6.89 0.00 79.33
010160XX99X00X パーキンソン病 手術なし 手術処置等2なし 定義副傷病名なし - - 17.95 - -
010170XX99X00X 基底核等の変性疾患 手術なし 手術処置等2なし 定義副傷病名なし - - 14.97 - -
010230XX99X01X てんかん 手術なし 手術処置等2なし 定義副傷病名あり - - 20.68 - -
030410XXXXXXXX めまい(末梢前庭以外) - - 4.72 - -
積極的に救急患者様の受け入れを行い、入院後脳神経内科へ転科をし治療継続しています。
またパーキンソン病や基底核変性疾患などに関して、リハビリテーション目的での入院もご相談の上可能です。
症例数が10未満のため値は記載しておりません。
*同じ病名でも治療内容や重症度などによりDPCコードが異なります。
糖尿病科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007XXXXXX1XX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置等2-1あり - - 13.77 - -
040220XX99X0XX 横隔膜腫瘍・横隔膜疾患(新生児を含む。) 手術なし 手術処置等2なし - - 9.09 - -
100040XXXXX00X 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術処置等2なし 定義副傷病名なし - - 13.07 - -
- - - - - -
- - - - - -
糖尿病に対して教育入院も行っております。
症例数が10未満のため値は記載しておりません。
*在院日数は当院に入院した日から退院した日までの日数です。(DPC以外の病棟も含む)
*同じ病名でも治療内容や重症度などによりDPCコードが異なります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
症例数が10未満のため値は記載しておりません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
症例数が10未満のため値は記載しておりません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 239 29.47 75.37 12.55
その他 22 31.50 75.27 4.55
当院は脳卒中急性期医療を主とした専門病院のため発症して早期に入院される患者様がほとんどです。平均年齢は70歳代です。
入院から1~2週間は急性期治療を行い、その後当院の回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、8割以上の方が自宅や在宅系施設への退院されています。
積極的なリハビリテーションを行い、社会復帰を目指しています。
*在院日数は当院に入院した日から退院した日までの日数です。(DPC以外の病棟も含む)
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 48 1.56 18.06 0.00 68.90
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 30 1.40 13.70 3.33 79.03
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 27 3.70 18.00 3.70 66.93
K128 骨盤内異物(挿入物)除去術 19 1.11 13.37 0.00 67.95
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 18 6.78 8.78 0.00 74.56
●定義
2024年6月から2025年5月まで退院された患者様が対象です。 医科診療報酬点数表コード(Kコード)を集計しています。
慢性硬膜下血腫の手術は比較的緊急手術となる場合が多く、術後は早期に症状が改善しほとんどの方が自宅や在宅系施設に退院しています。
当院の特徴として2015年4月より中枢神経疾患治療の充実を目的として、脊椎・脊髄センターを開設しました。年間100例近い脊椎脊髄手術治療を実施しています。そのため脊椎固定術や脊椎挿入物除去術が上位となっています。
当院は脳卒中センターのため24時間体制でt-PAや緊急での脳血管内治療や開頭手術等を行っています。脳血管内治療(ステント留置術・血栓回収術・コイル塞栓術等)は、患者様への侵襲が少ないカテーテルによる手術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 107 2.23 16.92 0.94 74.41
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
●定義
2024年6月から2025年5月まで退院された患者様が対象です。 医科診療報酬点数表コード(Kコード)を集計しています。
予定入院の患者様に、膝関節症に対して人工関節置換術を施行しています。
2022年7月1日より、人工膝関節センターが開設いたしました。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
症例数が10未満のため値は記載しておりません。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
261 260 99.6
肺塞栓症の予防は患者様の安全と合併症予防において非常に重要なものです。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
49 47 95.9
感染症治療において、適切な治療を的確に行うための指標です。
菌の検出率を上げ、起炎菌の決定をしやすくするために、2セット提出することが推奨されています。しかし、血液採取が難しい等の止むを得ない際は1セットで行うことがあり、メリットとデメリットを考慮しながら検査を行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
55 44 80.0
多剤耐性薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな耐性菌が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
21102 45 2.13
当院は脳神経外科を中心とした急性期病院を担っているため高齢の方が多く、片麻痺や認知機能障害を伴う患者様が多く、このよう割合となっております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
21102 3 0.14
分類レベル3b以上とは、神経損傷や身体内部の損傷、骨折、手術を要したものなどです。
転棟転落のリスクを患者様ごとに見極め予防に努めております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
284 206 72.5
手術を安全に行うために、手術部位感染の予防が重要となります。
最も効果的な方法の一つが、術前1時間前に予防的に投与することです。投与が遅すぎると術中に効果が薄れてしまし効果が低下します。そのため投与のタイミングが重要です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
21058 20 0.95
長時間同じ体勢で身体の一部に圧力が加わると皮膚組織の損傷が発生します。
褥瘡予防とケアは、患者様の健康・栄養状態、生活状況などさまざまな要因に関わるため、多職種でケアに努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
755 591 78.3
低栄養は、治療などを妨げる大きな要因となります。
入院後早期に栄養士により栄養管理の介入を行っています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
22013 5262 23.9
当院は脳神経外科を中心とした急性期病院を担っているため高齢の方が多く、片麻痺や認知機能障害を伴う患者様が多く、転倒リスク防止のために、このよう割合となっております。
更新履歴
2025年9月30日
令和6年度分 掲載